アドセンスブログではキーワード選びを間違えると全てが台無しになります。
どれだけ記事タイトルを工夫しようが、記事内容をどれだけ充実させようが、キーワード選びをしくじった時点で負け確定です。
アドセンスブログで稼いでいる人たちは、おそらくキーワード探しについて独自のノウハウを持っているんじゃないかと思いますが、基本中の基本がallintitleという検索演算子を使う方法。
誰もが一度は、allintitleでキーワード探しを経験しているんじゃないかと思います。
allintitle(検索演算子)とは使い方は?
検索エンジンのグーグルでは検索演算子と呼ばれるモノがあって、通常のキーワード入力に検索演算子を加えることで、検索結果を絞り込むことができます。
検索演算子には色々ありますが、そのうちの一つがallintitle。
キーワードの入力欄に
「allintitle:キーワード」
と入力をすることで、そのキーワードが記事タイトル(より正確に言うとtitleタグに指定されている文字列)に含まれているブログやサイトだけを絞り込んでくれます。
ちょっとした注意点をあげると「allintitle:」は全て半角です。
「:」とか、うっかり全角入力になっていた、なんてこともあり、そんな時にもグーグルはそれっぽい検索結果を返してくれるので、気づきにくいので要注意です。
allintitle検索がキーワード探しの基本(アドセンスブログ)
アドセンスブログでallintitleをどう使うのかというと、直接的なライバル数のチェックになります。
記事タイトルにそのキーワードが含まれているということは、そのキーワードで上位表示を狙っている可能性が高いことを意味しています。
allintitleを使うことで、上位表示を競い合うライバルがどれだけいるのかを数値としてざっくり確認できるようになります。
では、allintitleでライバル数はどのくらいだと上位表示されやすいのかというと、僕の目安は2000以下としています。
僕の個人的な経験でallintitleで2000を超えてくると上位表示率は低くなり、ライバル数が少なくなればなるほど上位表示されやすくなります。
さらに個人的にはallintitleでの検索結果が1000以下を狙うのがおすすめです。
また、開設しばかりのブログの場合だともう一つallintitleを使った作業を加えたほうが良いです。
キーワード単体で上位表示されることなんてまずないので、関連キーワードを含めた2語以上の複合キーワードで上位表示を狙いますが、その複合キーワードの方でもallintitleでライバル数をチェックするようにします。
ごく単純に、allintitleで調べてライバル数が10以下なら、上位表示される可能性はかなり高いものがあります。
10以上になってくると、1ページ目に表示される可能性もそれだけ低くなるので、allintitleを使ってライバルの少ないところをピンポイントで狙うようにしましょう。