特化型・雑記ブログどっち?メリット・デメリットは?

  
目安時間 7分  
  • Facebookへのシェア
  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

トレンドブログは、一般的に

特化型ブログ
雑記ブログ(ごちゃまぜブログ)

の2つに分けることができます。

1つのジャンルに絞って記事を投稿していくのが特化型ブログ。

ジャンルにとらわれずアクセスがありそうなキーワードで、
記事を投稿していくのが雑記ブログ(ごちゃまぜブログ)。

トレンドブログの運営方針は、
特化型ブログと雑記ブログで異なってくるわけですが、
どっちが良いんでしょうか?

特化型ブログ・雑記ブログそれぞれのメリットデメリットは?

特化型ブログ・雑記ブログのメリット・デメリット比較

■特化型ブログのメリット
・サイト滞在時間・平均PVを増やしやすい
・ASPの審査が通りやすい
・ツイッターなどで拡散されやすい
・放置で稼ぎやすい

■特化型ブログのデメリット

・記事を書くネタが尽きやすい
・アクセスが増えるまでひたすら待つしかない

■雑記ブログのメリット

・ネタが尽きることがない
・雑記ブログの中にミニ特化型ブログを作れる
・アクセスを狙って増やしていける

■雑記ブログのデメリット

・ASPの審査が通りにくい
・サイト滞在時間・平均PVは期待できない
・基本的に作業しなければ報酬が発生しない

特化型ブログ・雑記ブログのどっちがおすすめ?

特化型ブログ・雑記ブログ(ごちゃまぜブログ)のメリット・デメリットをそれぞれ挙げてみました。

以上を踏まえたうえで、僕はどっちをおすすめするのかというと雑記ブログです。

雑記ブログの場合、コンテンツのジャンルがバラバラなので、
特化型ブログに比べると、基本的にサイト滞在時間は短めになるし、
平均PV1.0に限りなく近い数字になります。

サイト滞在時間・平均PVはSEO評価の要素とされるので、
雑記ブログは特化型ブログに比べるとSEOでは不利だとする主張も一理ありますが、
SEOというのは他にも様々な要素で評価されています。

サイト滞在時間・平均PVの数字が高いからといって、
必ずしも順位を上げてくれるわけじゃありません。

ライバルの強いキーワードになってくると、
被リンクの要素も強く絡んでくるので、
雑記ブログだろうが特化型ブログだろうが、
上位表示させるのは大変です。

サイト滞在時間・平均PVの点で雑記ブログは特化型ブログよりも、
SEO的に不利というのは、どんぐりの背比べにすぎません。

雑記ブログは確かにASPの審査も通りにくいものの、
1度ダメでも2度、3度とあきらめずに申請していたら、
何度目かのチャレンジで意外と審査が通過したりします。

僕自身、valucommerceと提携できるようになるまで、
たぶん10回以上はサイト審査に落ちたような気がしますが、
それでも最終的には審査を通過することができました。

特化型ブログだとツイッターなどで拡散されやすく、
ハテぶなどブックマークもつきやすいものの、
雑記ブログでも完全に数打てば当たるになりますが、
意外とツイッターで拡散されたり、ハテぶしてもらえたりします。

特化型ブログだろうが雑記ブログだろうが結局、
ユーザーは記事の内容を見て、ツイッターで拡散するかどうか、
ブックマークするかどうかを決めています。

雑記ブログでも記事の内容がユーザーにとって有益だと、
ツイッターで拡散&ブックマークしてもらえます。

個人的には特化型ブログのデメリット

・記事を書くネタが尽きやすい
・アクセスが増えるまでひたすら待つしかない

というのが、アフィリエイトではかなり致命的じゃないかと思っています。

「記事を書くネタが尽きやすい」ということはつまり、
記事を追加しにくくなるし記事の更新も滞るようになります。

googleではサイトの更新頻度もSEO評価の一つにしていると言われていますが、
僕がトレンドブログを本格的に始める前、
2年以上にわたって1000ブログ以上ものリサーチをしていました。

消えていくブログを何百ブログとみてきたんですが、
その多くは更新の途絶えた特化型ブログだったんです。

検索順位の方も、更新の途絶えたブログはアルゴリズム変動があるたびに、
徐々に順位を下げられていくのを見てきました。

こうした事実から「記事を書くネタが尽きやすい」というのは、
SEOではかなり致命的な問題に近いものがあります。

「アクセスが増えるまでひたすら待つしかない」というのも、
精神的にきついものがあるんじゃないでしょうか。

季節ネタの特化型ブログの場合、
基本的にアクセスが伸びるのは1年に1度しかありません。

自分でアクセスを増やすような手を打つことができません。

またブログを始めてまだSEO評価が低いうちは、

「あとどれだけ記事の追加・更新を続けたら
 SEO評価が上がって、アクセスが来るんだろう?」

という思いを抱えながら作業をすることになります。

それに対して、雑記ブログの場合はどうでしょうか?

ジャンルを問わずなんでも投稿してよいわけですから、
記事ネタに困るなんてことはありえません。

今、この瞬間にもトレンドが発生しているキーワードを狙って
記事を書くようにすれば、積極的にアクセスを拾いに行けます。

雑記ブログのデメリットに「基本的に作業しなければ報酬が発生しない」
という点をあげましたが、見方を変えると実はメリットになります。

雑記ブログは確かにひたすら記事の追加を続けなければいけないものの、
言い方を変えると記事を増やせば増やすほどアクセスを増やせます。

アクセスが増えたら、もちろんアドセンス報酬も伸びるので、
作業する手ごたえ・やりがいが感じられるようになり、
モチベーションも保ちやすくなります。

記事を大量に書くっていうのは、決して楽な作業ではなく、
辛い苦行に近いものがあるものの、
頑張った分だけ成果も伸びていくと、
「疲れたけど今日も作業するか…!」って気になります。

僕が2年以上にわたって1000ブログの動向を定点観測した結果、
生き残ったのは面白いくらい記事を追加し続けていた雑記ブログです。

  • Facebookへのシェア
  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

   未分類 

この記事に関連する記事一覧

プロフィール

たかまさ

たかまさ

こんにちは、たかまさです。 アフィリエイト歴は10年以上。 以前は主にサイトアフィリでしたが現在はトレンドブログ中心にやっています。 プロフィールの続き・これまでの実績はこちら

カテゴリー

ページの先頭へ