アドセンスがキャッシュポイントにしているかどうかにかかわらず、トレンドブログを運営するならwordpressで作成するようにしましょう。
今やwordpress以外でブログを作る選択肢はないと思って良いです。
サーバー契約は好きなところで構わないですが、xserverのようにwordpressの自動インストールに対応しているところがおすすめです。
どこのサーバーを使うのかも実はSEOに関係がありますが、あまり深く考える必要はありません。
同じくドメインに関しても自分の好きなところで、好きな名前のドメインを取得してOKです。
ドメインのタイプも、
.com
.net
.tokyo
.info
.xyz
などなどいろいろありますが、どれでも構わないし、何なら各レンタルサーバーで使える無料ドメインを使っても構いません。
でwordpressを導入したら初期設定でやることは、
・テーマの適用
・プラグインの設定
・ウィジェットの設定
・運営者情報・プライバシーポリシーの用意
をしていきます。
wordpressは初期設定だとぶっちゃけ非常に見づらいし使い勝手も悪いです。まさに骨だけの人体模型といった感じです。
wordpressでブログを運営するためにはデザイン性・操作性を高めるためにテーマを適用しますが、別に有料テーマを使う必要はありません。
多くのトレンドブログで使われている「cocoon」あたりを使っておけばまず間違いないです。
プラグインに関しても、あれが良いこれが良いと人によって意見が分かれるところですが、僕の場合は、
rinker
XML Sitemaps
XO Featured Image Tools
の3つをインストールしておけば十分かなと思っています。
「all in one seo pack」プラグインはインストール必須としている人も多く見かけますが、all in one seo packが上位表示にそこまで大きく影響しているかというと、僕個人としては疑問を感じるところです。
どちらかというとプラグインをいくつもインストールしてしまうと管理が大変だし、プラグイン同士の相性だったり、プラグインとテーマの相性が悪いケースが起こりがちです。
相性が悪いとどうなるかというと、
・サイトの表示速度が極端に遅くなる
・そもそもサイトが表示されなくなる
といった不具合に見舞われる危険性があります。
どちらもSEOでは確実にマイナス評価される要因だし、サイトが表示されなくなるということは管理画面にすらログインできなくなってしまいます。
知識がなければ復旧に意外とてこずってしまうことになるので、プラグインはできるだけ最小限にとどめておくのがおすすめです。
以上の理由から僕は
rinker
XML Sitemaps
XO Featured Image Tools
の3つがあればよいというスタンスです。
「rinker」プラグインは、楽天やアマゾンの商品購入リンクを記事内に挿入しやすくしてくれるプラグインです。
「XML Sitemaps」は記事投稿時にXMLファイルも同時に生成して検索エンジンにインデックスされやすくしてくれるプラグインです。
「XO Featured Image Tools」は記事ごとにサムネイル画像をいちいち用意しなくても、デフォルトで用意したサムネイルを自動で設定してくれるプラグインです。
次に、「ウィジェットの設定」はとりあえずサイドバーに、
・新着記事
・カテゴリー一覧
・投稿年月
の3つがあればOKです。
別に「このウィジェットを使うとSEOに効果的!」というものはありません。この3つのウィジェットがあれば、検索エンジンのクローラーが来た時にスムーズにサイト内と巡回できるんじゃないかと思っています。
「人気記事」を表示させているサイトも多いですが、多ジャンルの雑記ブログだと、「人気記事」に興味のあるユーザーが訪問するケースの方が少ないと思われるので、個人的にはあまり意味がないんじゃないかなと思っています。
・運営者情報
・プライバシーポリシー
の2つは固定ページで絶対に用意しておかなければいけないものです。
トレンドブログでは、記事が注目されればされるほど問い合わせが来るようになりますが、記事の削除や修正対応を求められることがあります。
「○○日までに記事削除しないと訴えるぞ!」という連絡は、ブログを運営していたら意外と受けるものです。
もし運営者情報などで問い合わせフォームや問い合わせ用メールアドレスを表示させていなかったら、ある日突然、弁護士事務所から裁判のお知らせが来るようなことになりかねません。
では、
・運営者情報
・プライバシーポリシー
にはどんな内容を書けばよいのかというと、ゼロから考える必要はなく、他サイトのモノをコピペしてサイト名とか修正すべき項目をいくつか手入れするだけでOKです。
この2ページを用意するのに何時間も何日も時間を費やしたところで、アクセスが伸びるようなことは絶対にないですからね。
「他のサイトの文章をパクってSEO的に大丈夫?」という不安があるかもしれませんが、安心してください。あなたが参考にしようと思ったブログも、だいたいはどこかのブログからほとんどコピペしている可能性が非常に高いからです。
運営者情報がほとんど同じだと確かにコピーコンテンツではあるものの、別にペナルティを受けるようなことはありません。